ネパールに海外旅行先を決めたらあいさつだけでも、ネパール語が話せたらいいですよね。
片言でもいいので、旅先で出会う人に「ナマステ」と声をかけるなら、旅行はもっと楽しくなります。
英語が話せるので大丈夫と思っている人も、英語も話せないのに不安と思っている人もネパールは広い心で包んでくれますよ。
ありがとうなど、感謝を伝えるシーンでの挨拶の仕方なども紹介します。
ネパールの言語でこんにちはの挨拶

ナマステのポーズ
友達同士では、カジュアルに「ハイ」とか「ハロー」も使います。
初めて会う人には、通常「ナマステ」を使うので、ツーリストがネパール人にあいさつをするときは、「ナマステ」でいいと思います。
「ナマスカール」という言い方もあり、「ナマステ」よりも丁寧な言葉と言われていますが、これには諸説ありますので、「ナマステ」でも「ナマスカール」でも、どちらでもいいと思います。
あいさつをするときは、日本のように会釈をするのではなく、手と手をアゴの下辺りで合わせて、あいさつします。
上の写真のような感じになります。
あいさつをする時は、笑顔も忘れないようにしましょう。
ネパールの言語でありがとうの挨拶

dav
ありがとうは、ネパール語で「ダンネバート」といいますが、これは、「心から感謝いたしております。どうもありがとうございます」という仰々しい意味になります。
何か助けてもらったり、本当に感謝したい時は使ってもいいですが、それ以外の時は「サンキュー」でいいかと思います。
日本では、お店でお釣りをもらったり、サービスしてもらったりした時に、「ありがとう」ということがありますが、ネパールではちょっとしたことで、「ダンネバート」とは言いません。
病気になったりして助けてもらったりした時に、「ダンネバート」ということはあるかもしれませんが、ちょっとしたお礼なら、「サンキュー」といえば大丈夫です。
ネパールでの言語は英語はカタコトでOK

カトマンズの小学生が植物園に行く様子
文法がきちんとした英語よりは、単語をつなげただけのシンプルな英語のほうが通じるでしょう。
ネパール人の英語の発音は、少しクセがあるので、慣れるのに時間がかかるかもしれません。
ネパールでは、学校で英語も学びますが、日本のようにきちんとした教育がされてない学校もたくさんあります。
外国へ働きに行っていた経験のある人や私立で高い教育をうけた人であれば、英語を話すことができますが、一般的には、英語はあまり通じないと思ったほうがいいかもしれないですね。
田舎にいくとほとんど英語は通じないので、ネパール語の本や翻訳アプリなどを活用したほうがいいと思います。
指をさすだけで会話ができるネパール語の本があるので、興味のある人は下記のリンクからチェックしてみてくださいね。
旅の指さし会話帳25 ネパール
まとめ
ネパール人は、外国人が自分の国の言葉を話してくれると、とてもよろこびます。
両手を合わせて「ナマステ」とニッコリ微笑めば、楽しいコミュニケーションが生まれるかもしれませんね。